ザバス ウェイトアップ バナナ味:プロテイン紹介
2020/07/17
がっしりした体格づくりにウエイトを上げたい人に最適。
一番手ごろでコスパに優れているうえに栄養バランスに優れたプロテインです。
ザバス ウェイトアップ バナナ味 商品紹介
●タンパク含量 20%(製品無水物あたり)
●マルトデキストリン12.6g/1食分(21g)あたり
●アミノ酸スコア 100
●WPC製法
特徴
ホエイプロテイン+マルトデキストリン配合
たんぱく原料として、吸収の良い「ホエイプロテイン」を100%使用し、エネルギー補充に優れた「マルトデキストリン」を配合。
トレーニングで消耗したカラダにたんぱく質と糖質を補給でき、カラダづくりとリカバリーをサポートします。
「11種類のビタミン+3種類のミネラル」配合
トレーニングで消耗しやすく、カラダづくりに欠かせない「11種類のビタミン」と汗で失われがちなカルシウム・鉄・マグネシウムを配合しています。
・「ザバス ウエイトアップ」は、1日2回(約42g)を目安にお召し上がりいただくことで、アスリートが1日に必要とする11種類のビタミン、3種類のミネラルの不足分を補えるよう設計されています。
(株式会社 明治 スポーツ栄養マーケティング部が実施したアスリートの食事調査結果より)
原材料
デキストリン、乳清たんぱく、バナナパウダー、食塩、硫酸Mg、骨Ca、V.C、酸味料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、ピロリン酸第二鉄、香料、ナイアシン、V.E、V.B2、V.B1、V.B6、パントテン酸Ca、V.A、葉酸、V.D、V.B12
主要栄養成分 1食分(21g)当たり(当社分析値)
エネルギー | 77kcal |
たんぱく質 | 4.0g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 14.4g |
ナトリウム | 78mg |
鉄 | 4.8mg |
カルシウム | 192mg |
マグネシウム | 96mg |
ビタミンA | 157μg |
ビタミンD | 2.2μg |
ビタミンE | 1.5mg |
ビタミンB1 | 0.87mg |
ビタミンB2 | 0.93mg |
ナイアシン | 4.1mg |
ビタミンB6 | 0.64mg |
葉酸 | 77~180μg |
ビタミンB12 | 0.3~1.1μg |
パントテン酸 | 0.62mg |
ビタミンC | 88mg |
商品説明:
ザバスウエイトアップバナナ味」は、ホエイプロテインとマルトデキストリンを配合したザバスのプロテインです。たんぱく原料として、吸収の良い「ホエイプロテイン」を100%使用し、エネルギー補給に優れた「マルトデキストリン」を配合しています。トレーニングで消耗したカラダにたんぱく質と糖質を補給でき、理想のカラダづくりとリカバリーをサポートします。
・トレーニングで消耗しやすく、カラダづくりに欠かせない「11種類のビタミン」と汗で失われがちなカルシウム・鉄・マグネシウムを配合しています。
・「ザバスウエイトアップ」は1日2回(約42g)を目安にお召し上がりいただくことで、アスリートが1日に必要とする11種類のビタミン、3種のミネラルの不足分を補えるよう設計されています。
・1袋:1,260g(約60食分)
●お召し上がり方(1食分):
牛乳または水300mlに、付属のスプーン3杯(約21g)を溶かしてお飲みください。
・量はお好みに応じて調整してください。
・牛乳や水にオレンジ、バナナなどを入れてミキサーで混ぜることで、プロテインフルーツドリンクとしてもおいしく飲めます。
【ご注意】
●あけくちや袋のはしで手を切るなどのケガをしないようご注意ください。
●あたたかい牛乳またはお湯を入れてシェイクしないでください。水蒸気や内容液がふき出し、やけどの原因になります。
●開缶後はホコリや髪の毛が入らないようチャックをしっかりとしめ、温度や湿度の高い場所を避けて保管し、なるべく早くお召し上がり下さい。
●濡れたスプーンを袋の中に入れないでください。
●バナナパウダーを使用しておりますので、黒い粒がみられることがありますが、品質には問題ありません。
ザバス ウェイトアップ バナナ味 商品説明
がっしり大きなカラダづくりに!
ホエイプロテイン+マルトデキストリンのグッドバランス。
たんぱく原料として吸収の良いホエイプロテインを100%使用し、エネルギー補給に優れ、運動後の回復を助けるマルトデキストリンをバランスよく配合しています。
トレーニングで消耗しやすく、カラダづくりに欠かせない11種のビタミンと、汗で失われがちなカルシウム・鉄・マグネシウムを豊富に含んでおり、運動直後の使用に適しています。
バナナ味で飲みやすいプロテインです。
プロテイン=たんぱく質
一般的にはたんぱく質を摂取できるスポーツサプリメントをプロテインと呼んでいます。たんぱく質は、筋肉や骨、血液の材料になるなどカラダを構成している大切な栄養素の一つ。
たんぱく質は通常の生活で毎日の新陳代謝により消耗され、特にスポーツ選手は体を動かす分、通常より多くのたんぱく質が必要となります。
そこでたんぱく質を効率よく手軽に補給するために作られたサプリメントがプロテイン。
プロテインは、カラダづくりの目的だけでなく、運動後のカラダのケアやリカバリーもサポートしてくれます。
プロテインは、筋肉などの材料になるだけでなく、血液の材料にもなります。血液中に含まれる酸素運搬に関わるヘモグロビンは、有酸素運動に不可欠。
鉄分とともに、その材料となるのがたんぱく質です。
スポーツするほどカラダはたんぱく質を求めている。
たんぱく質を摂る量は、運動量と体重で変わってきます。一般人なら1日に体重1kg当たり1gのたんぱく質を摂れば十分。
ところがたくさん運動をしているスポーツ選手は、体重1kg当たり2g以上ものたんぱく質が必要です。
筋肉は水分を除くと約80%はたんぱく質で出来ているため、筋肉をつけるためには十分なたんぱく質を摂ることが重要です。
さらにトレーニングによってダメージを受けたカラダのリカバリーにもたんぱく質はかかせません。
運動負荷時の糖質とプロテイン(たんぱく質)摂取の筋疲労関係をみると、プロテインを摂取していると運動後の筋肉疲労が少ないことが分かりました。
また、運動パフォーマンス関係についても、プロテインを摂取している選手は運動持続時間に有効な結果が出ました。
効率よくたんぱく質を摂取するならプロテイン。
筋肉づくりはトレーニングと合わせてたんぱく質を含む食品を効率よくしっかりと摂る必要があります。
ところが食事からたんぱく質を多く摂ろうとすると、食事の量も増え、余分な脂質を摂り過ぎてしまいます。
例えば、体重70kgのスポーツ選手が1日に必要なたんぱく質(体重1kg当たり2g)の140gをステーキで摂ろうとした場合、150gのステーキを約5枚。
卵であれば約23個も必要となります。これだけの量を摂るのは現実的には無理です。
しかも食品によってはたんぱく質の量より多くの脂質を摂ってしまう場合もあります。
そこで、おすすめしたいのがプロテインを活用したたんぱく質摂取です。
プロテインは高たんぱく質・低脂肪の食品なので、良質なたんぱく質を手軽に補給できます。
【超回復】を繰り返しプロテインで筋力アップ。
スポーツ選手がさらなるスピード、パワーを手に入れるには筋力をアップした体作りが必要。その基本となるのが【運動】・【栄養】・【休養】です。
この3つのバランスが重要。筋肉は【運動】によって刺激を受け、その回復に十分な【栄養】と【休養】をとることで、もとの筋肉よりさらに強くなります。
これが【超回復】という筋力がアップするメカニズム。【超回復】を繰り返すことが、勝つためのカラダづくりに繋がります。
そして食事だけでは不足しがちな【栄養】を補うためには、プロテインを活用しましょう。
【超回復】を促すプロテインの摂取ポイントは、たんぱく質が不足しがちな朝食時。疲労回復を狙った運動後30分以内。
成長ホルモンが分泌される睡眠中を狙った就寝1時間前の3つがポイントです。
![]() |